社会的責任投資(SRI)とは

企業の社会的責任

SRIはSocially Responsible Investmentの略で、日本語では「社会的責任投資」と訳されている。従来の投資は、企業の成長性や財務的な側面を基準に投資先を決めている。これに対してSRIは、企業として社会・倫理的な面から見て、社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)を果たしているかどうかも考慮して投資先を選ぶ。

SRIが始まったのは、1920年代のことだ。アメリカで、キリスト教の教会が資産運用の際、倫理の観点から武器、ギャンブル、タバコ、アルコールなどに関わる企業に投資しないように決めたことが始まりだと言われており、それが欧米を中心に世界に広まっていった。

その後、1990年代に入ると環境問題への関心がそれまで以上に高まり、環境問題に特化したSRIが拡大した。1990年代後半には環境・経済・社会の3つの側面(トリプルボトムライン)を考慮した経営をおこなう必要があるという考えが広まり、これらに配慮している企業に投資する形のSRIが次々とスタートした。

2000年代に入ると環境・社会への影響にも配慮した企業に投資しよう、という動きがさらに加速。2006年には、当時の国連事務総長コフィー・アナン氏が、金融業界に対して責任投資原則ガイドライン(PRI:Principles for Responsible Investment)を発表。機関投資家を中心とした投資コミュニティに対し、環境(Environment)、社会(Society)、ガバナンス(Governance)に配慮する企業を選んで投資するよう呼びかけている。これらは頭文字をとってESGと呼ばれ、ESGにしっかり配慮している企業への投資はESG投資と呼ばれている。

なお、日本では、1999年に環境問題への対処を考慮した金融商品「日興エコファンド」が日興證券から発売されたのが、日本初のSRIだと言われている。

Rate this post