ITパスポート 過去問題集 令和元年度分

ITパスポート試験過去問題

ITパスポート試験は、出題されるパターンがある程度決まっています。
このため、過去問題をしっかり勉強すれば⼗分に合格することが可能です。
正解肢だけではなく、解説を通じてしっかり学習することが⼤事です。
過去問題をくり返し解き、間違えたところを参考書で確認して理解しましょう。

100問の中で60問以上正解である場合、合格可能となります。

合格できるように頑張りましょう。

ITパスポート過去問題令和元年度分
=======================

問 1: 労働者派遣法に基づき, A社がY氏をB社へ派遣することとなった。このときに成立する関係として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 2: あるメーカの当期損益の見込みは表のとおりであったが,その後広告宣伝費が5億円,保有株式の受取配当金が3億円増加した。このとき,最終的な営業利益と経常利益はそれぞれ何億円になるか。ここで,広告宣伝費,保有株式の受取配当金以外は全て見込みどおりであったものとする。

ITパスポート過去試験

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 3: IoTの事例として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 4: 情報を縦横2次元の図形パターンに保存するコードはどれか。

 
 
 
 

問 5: 材料調達から商品販売までの流れを一括管理して,供給の最適化を目指すシステムはどれか。

 
 
 
 

問 6: 行政機関の保有する資料について,開示を請求する権利とその手続などについて定めた法律はどれか。

 
 
 
 

問 7: 事業環境の分析などに用いられる3C分析の説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 8: 人口減少や高齢化などを背景に,ICTを活用して,都市や地域の機能やサービスを効率化,高度化し,地域課題の解決や活性化を実現することが試みられている。このような街づくりのソリューションを示す言葉として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 9: DFDにおいて,データフローや処理(機能)以外に記述されるものだけを全て挙げたものはどれか。

a.データの処理に要する時間
b.データの蓄積場所
c.データの発生源や出力先

 
 
 
 

問 10: 企業のアライアンス戦略のうち,ジョイントベンチャの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 11: 情報システム戦略において定義した目標の達成状況を測定するために,重要な業績評価の指標を示す用語はどれか。

 
 
 
 

問 12: 企業の経営理念を策定する意義として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 13: IoTに関する記述として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 14: CADの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 15: 自社の商品やサービスの情報を主体的に収集する見込み客の獲得を目的に,企業がSNSやブログ,検索エンジンなどを利用して商品やサービスに関連する情報を発信する。このようにして獲得した見込み客を,最終的に顧客に転換させることを目標とするマーケティング手法として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 16: システム導入を検討している企業や官公庁などがRFIを実施する目的として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 17: イノベーションのジレンマに関する記述として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 18: 銀行などの預金者の資産を,AIが自動的に運用するサービスを提供するなど,金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。

 
 
 
 

問 19: 特定の目的の達成や課題の解決をテーマとして,ソフトウェアの開発者や企画者などが短期集中的にアイディアを出し合い,ソフトウェアの開発などの共同作業を行い,成果を競い合うイベントはどれか。

 
 
 
 

問 20: 事業活動における重要な技術情報について,営業秘密とするための要件を定めている法律はどれか。

 
 
 
 

問 21: ディープラーニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 22: 人工知能の活用事例として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 23: 統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 24: 著作権法における著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 25: 経営戦略上,ITの利活用が不可欠な企業の経営者を対象として,サイバー攻撃から企業を守る観点で経営者が認識すべき原則や取り組むべき項目を記載したものはどれか。

 
 
 
 

問 26: 製品Aの生産計画量,部品Bの総所要量及び在庫量が表のとおりであるとき,第2週における部品Bの発注量aは何個か。

〔条件〕

・製品Aの生産リードタイム(着手から完成までの期間)は無視する。
・製品Aを1個生産するためには部品Bが2個必要であり,部品Bは製品Aの生産以外には使われない。
・部品Bの発注は,各週の生産終了後に行い,翌週の生産開始までに入荷する。
・部品Bの安全在庫は,当該週の部品Bの総所要量の25%とする。
・部品Bの第1週の生産開始前の在庫量を100個とする。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 27: 取得した個人情報の管理に関する行為a~cのうち,個人情報保護法において,本人に通知又は公表が必要となるものだけを全て挙げたものはどれか。

a.個人情報の入力業務の委託先の変更
b.個人情報の利用目的の合理的な範囲での変更
c.利用しなくなった個人情報の削除

 
 
 
 

問 28: 業務の効率化を目指すために,SFAを導入するのに適した部門はどれか。

 
 
 
 

問 29: SEOに関する説明として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 30: デザイン思考の例として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 31: RFIDの活用によって可能となる事柄として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 32: 一般消費者向けの製品を製造しているA社では,新製品の開発に当たって,市場を取り巻くマクロ環境を政治,経済,社会,技術の観点について分析することにした。このときに収集すべき情報として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 33: RPA(Robotic Process Automation)の事例として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 34: 売上高,変動費,固定費,営業日数が表のようなレストランで,年間400万円以上の利益を上げるためには,1営業日当たり少なくとも何人の来店客が必要か。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 35: 持続可能な世界を実現するために国連が採択した,2030年までに達成されるべき開発目標を示す言葉として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 36: システム監査の目的はどれか。

 
 
 
 

問 37: 内部統制におけるモニタリングの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 38: システム開発プロジェクトの開始時に,開発途中で利用者から仕様変更要求が多く出てプロジェクトの進捗に影響が出ることが予想された。品質悪化や納期遅れにならないようにする対応策として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 39: 共通フレームの定義に含まれているものとして,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 40: アジャイル開発の方法論であるスクラムに関する記述として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 41: プロジェクトマネジメントの進め方に関する説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 42: システム開発において使用するアローダイアグラムの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 43: AIを利用したチャットボットに関する事例として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 44: 業務処理時間の短縮を目的として,運用中の業務システムの処理能力の改善を図った。この改善が有効であることを評価するためにシステム監査を実施するとき,システム監査人が運用部門に要求する情報として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 45: 会計システムの開発を受託した会社が,顧客と打合せを行って,必要な決算書の種類や,会計データの確定から決算書類の出力までの処理時間の目標値を明確にした。この作業を実施するのに適切な工程はどれか。

 
 
 
 

問 46: システム開発後にプログラムの修正や変更を行うことを何というか。

 
 
 
 

問 47: アジャイル開発の特徴として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 48: アジャイル開発において,短い間隔による開発工程の反復や,その開発サイクルを表す用語として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 49: 利用者からの問合せの窓口となるサービスデスクでは,電話や電子メールに加え,自動応答技術を用いてリアルタイムで会話形式のコミュニケーションを行うツールが活用されている。このツールとして,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 50: IPA”組織における内部不正防止ガイドライン(第4版)”にも記載されている,内部不正防止の取組として適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a.システム管理者を決めるときには,高い規範意識をもつ者を一人だけ任命し,全ての権限をその管理者に集中させる。
b.重大な不正を犯した内部不正者に対しては組織としての処罰を検討するとともに,再発防止の措置を実施する。
c.内部不正対策は経営者の責任であり,経営者は基本となる方針を組織内外に示す”基本方針”を策定し,役職員に周知徹底する。

 
 
 
 

問 51: サービスレベル管理のPDCAサイクルのうち,C(Check)で実施する内容はどれか。

 
 
 
 

問 52: PCの周辺装置を利用可能にするためのデバイスドライバに関する記述のうち,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 53: プロジェクトマネジメントにおいて,プロジェクトスコープを定義したプロジェクトスコープ記述書に関する説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 54: 企業におけるITガバナンスを構築し,推進する責任者として,適切な者は誰か。

 
 
 
 

問 55: サーバの仮想化技術において,あるハードウェアで稼働している仮想化されたサーバを停止することなく別のハードウェアに移動させ,移動前の状態から引き続きサーバの処理を継続させる技術を何と呼ぶか。

 
 
 
 

問 56: 下から上へ品物を積み上げて,上にある品物から順に取り出す装置がある。この装置に対する操作は,次の二つに限られる。
PUSH x:品物xを1個積み上げる。
POP:一番上の品物を1個取り出す。

最初は何も積まれていない状態から開始して,a,b,cの順で三つの品物が到着する。一つの装置だけを使った場合,POP操作で取り出される品物の順番としてあり得ないものはどれか。

 
 
 
 

問 57: ITサービスマネジメントのフレームワークはどれか。

 
 
 
 

問 58: ソフトウェア開発におけるDevOpsに関する記述として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 59: 複数の取引記録をまとめたデータを順次作成するときに,そのデータに直前のデータのハッシュ値を埋め込むことによって,データを相互に関連付け,取引記録を矛盾なく改ざんすることを困難にすることで,データの信頼性を高める技術はどれか。

 
 
 
 

問 60: チェーンメールの特徴として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a.グループ内の連絡や情報共有目的で利用される。
b.ネットワークやサーバに,無駄な負荷をかける。
c.返信に対する返信を,お互いに何度も繰り返す。
d.本文中に,多数への転送を煽(あお)る文言が記されている。

 
 
 
 

問 61: ソフトウェアの品質を判定する指標として,機能単位の不良件数をその開発規模で割った値を”不良密度”と定義する。不良密度の下限値と上限値を設定し,実績値がその範囲を逸脱した場合に問題ありと判定するとき,A工程では問題がなく,B工程で問題があると判定される機能はどれか。ここで,不良密度の下限値は0.25件/KS,上限値は0.65件/KSとする。また,不良密度の下限値,上限値及び開発規模は,両工程とも同じとする。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 62: 次の作業a~dのうち,リスクマネジメントにおける,リスクアセスメントに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。

a.リスク特定
b.リスク分析
c.リスク評価
d.リスク対応

 
 
 
 

問 63: データベース管理システムにおける排他制御の目的として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 64: コンピュータの記憶階層におけるキャッシュメモリ,主記憶及び補助記憶と,それぞれに用いられる記憶装置の組合せとして,適切なものはどれか。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 65: NATに関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

NATは,職場や家庭のLANをインターネットヘ接続するときによく利用され,aとbを相互に変換する。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 66: 関係データベースにおいて,主キーを設定する理由はどれか。

 
 
 
 

問 67: 重要な情報を保管している部屋がある。この部屋への不正な入室及び室内での重要な情報への不正アクセスに関する対策として,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 68: 1年前に作成した情報セキュリティポリシについて,適切に運用されていることを確認するための監査を行った。この活動はPDCAサイクルのどれに該当するか。

 
 
 
 

問 69: ブログにおけるトラックバックの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 70: 大文字の英字から成る文字列の暗号化を考える。暗号化の手順と例は次のとおりである。この手順で暗号化した結果が”EGE”であるとき,元の文字列はどれか。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 71: 複数のIoTデバイスとそれらを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムにおける,エッジコンピューティングに関する記述として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 72: 3人の候補者の中から兼任も許す方法で委員長と書記を1名ずつ選ぶ場合,3人の中から委員長1名の選び方が3通りで,3人の中から書記1名の選び方が3通りであるので,委員長と書記の選び方は全部で9通りある。5人の候補者の中から兼任も許す方法で委員長と書記を1名ずつ選ぶ場合,選び方は何通りあるか。

 
 
 
 

問 73: IoT機器やPCに保管されているデータを暗号化するためのセキュリティチップであり,暗号化に利用する鍵などの情報をチップの内部に記憶しており,外部から内部の情報の取出しが困難な構造をもつものはどれか。

 
 
 
 

問 74: サーバ仮想化の特長として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 75: アクティビティトラッカの説明として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 76: ある商品の月別の販売数を基に売上に関する計算を行う。セルB1に商品の単価が,セルB3~B7に各月の商品の販売数が入力されている。セルC3に計算式”B$1*合計(B$3:B3)/個数(B$3:B3)”を入力して,セルC4~C7に複写したとき,セルC5に表示される値は幾らか。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 77: 無線LANに関する記述のうち,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 78: 部外秘とすべき電子ファイルがある。このファイルの機密性を確保するために使用するセキュリティ対策技術として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 79: Aさんが,Pさん,Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを,Ccの欄にはQさんのメールアドレスを,Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取ったPさん,Qさん及びRさんのうち,同じ内容の電子メールがPさん,Qさん及びRさんの3人に送られていることを知ることができる人だけを全て挙げたものはどれか。

 
 
 
 

問 80: パスワードの解読方法の一つとして,全ての文字の組合せを試みる総当たり攻撃がある。”A”から”Z”の26種類の文字を使用できるパスワードにおいて,文字数を4文字から6文字に増やすと,総当たり攻撃でパスワードを解読するための最大の試行回数は何倍になるか。

 
 
 
 

問 81: IoTシステム向けに使われる無線ネットワークであり,一般的な電池で数年以上の運用が可能な省電力性と,最大で数十kmの通信が可能な広域性を有するものはどれか。

 
 
 
 

問 82: 次の体系をもつ電話番号において,80億個の番号を創出したい。番号の最低限必要な桁数は幾つか。ここで,桁数には”020″を含むこととする。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 83: ファイルの階層構造に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

階層型ファイルシステムにおいて,最上位の階層のディレク卜リをaディレク卜リという。ファイルの指定方法として,カレントディレクトリを基点として目的のファイルまでのすべてのパスを記述する方法と,ルートディレクトリを基点として目的のファイルまでの全てのパスを記述する方法がある。ルートディレクトリを基点としたファイルの指定方法をbパス指定という。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 84: 内外に宣言する最上位の情報セキュリティポリシに記載することとして,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 85: 電子メールの内容が改ざんされていないことの確認に利用するものはどれか。

 
 
 
 

問 86: 情報セキュリティのリスクマネジメントにおけるリスク対応を,リスクの移転,回避,受容及び低減の四つに分類するとき,リスクの低減の例として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 87: 売上伝票のデータを関係データベースの表で管理することを考える。売上伝票の表を設計するときに,表を構成するフィールドの関連性を分析し,データの重複及び不整合が発生しないように,複数の表に分ける作業はどれか。

 
 
 
 

問 88: バイオメトリクス認証の例として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 89: OSS(Open Source Software)に関する記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

①Webサーバとして広く用いられているApache HTTP ServerはOSSである。
②WebブラウザであるInternet ExplorerはOSSである。
③ワープロソフトや表計算ソフト,プレゼンテーションソフトなどを含むビジネス統合パッケージは開発されていない。

 
 
 
 

問 90: 交通機関,店頭,公共施設などの場所で,ネットワークに接続したディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するシステムはどれか。

 
 
 
 

問 91: ネットワークにおけるDNSの役割として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 92: 外部と通信するメールサーバをDMZに設置する理由として,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 93: ディジタル署名やブロックチェーンなどで利用されているハッシュ関数の特徴に関する,次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

ハッシュ関数によって,同じデータは,aハッシュ値に変換され,変換後のハッシュ値から元のデータを復元することがb。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 94: NTPの利用によって実現できることとして,適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 95: プロセッサに関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

aはb処理用に開発されたプロセッサである。CPUに内蔵されている場合も多いが,より高度なb処理を行う場合には,高性能なaを搭載した拡張ボードを用いることもある。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 96: 販売管理システムに関する記述のうち,TCOに含まれる費用だけを全て挙げたものはどれか。

①販売管理システムで扱う商品の仕入高
②販売管理システムで扱う商品の配送費
③販売管理システムのソフトウェア保守費
④販売管理システムのハードウェア保守費

 
 
 
 

問 97: 情報セキュリティの三大要素である機密性,完全性及び可用性に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

 
 
 
 

問 98: 攻撃者が他人のPCにランサムウェアを感染させる狙いはどれか。

 
 
 
 

問 99: ワイルドカードに関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

任意の1文字を表す”?”と,長さゼロ以上の任意の文字列を表す”*”を使った文字列の検索について考える。aでは,”データ”を含む全ての文字列が該当する。また,bでは,”データ”で終わる全ての文字列が該当する。

ITパスポート過去試験

 
 
 
 

問 100: 脆弱性のあるIoT機器が幾つかの企業に多数設置されていた。その機器の1台にマルウェアが感染し,他の多数のIoT機器にマルウェア感染が拡大した。ある日のある時刻に,マルウェアに感染した多数のIoT機器が特定のWebサイトへ一斉に大量のアクセスを行い,Webサイトのサービスを停止に追い込んだ。このWebサイトが受けた攻撃はどれか。

 
 
 
 

5/5 - (1 vote)